元DQNの話したいことOkissta.com

刺青とタトゥーのすこしだけ詳しいはなし


刺青とタトゥーの違いとは何か。ここ日本においては一般的に”反社会集団が入れているもの”と認識されていると思います。しかし、アーティストなどがファッションで入れている背景もあってか気軽に入れる若者があとをたちません。そこで色々と調べてみることにしました。










関連記事:刺青公務員の末路は?民間にも行く場所ないんじゃないのか




日本いれずみの歴史


日本の縄文時代に作成された土偶の表面に見られる文様[2][3]は、世界的に見ても古い時代の入れ墨を表現したものと考えられており、縄文人と文化的関係が深いとされる蝦夷アイヌ民族の間に入れ墨文化が存在(後述)したため、これも傍証とされる。
続く弥生時代にあたる3世紀の倭人(日本列島の住民)について記した『魏志倭人伝』中には、「男子皆黥面文身」との記述があり、黥面とは顔に入れ墨を施すことであり、文身とは身体に入れ墨を施すことであるため、これが現在確認されている日本の入れ墨に最古の記録である。
また『魏志倭人伝』と後の『後漢書東夷伝』には、
  • 「男子皆黥面文身以其文左右大小別尊之差」(魏志倭人伝)
  • 「諸国文身各異或左或右或大或小尊卑有差」(後漢書東夷伝)
と、共通した内容の入れ墨に関する記述が存在し、入れ墨の位置や大小によって社会的身分の差を表示していたことや、当時の倭人諸国の間で各々異なった図案の入れ墨が用いられていたことが述べられている。wikipedia

縄文時代からあるんですね。しりませんでした。

この時代での刺青は身分を表す目的で使われていたようです。立派なスーツを着て、派手な外車を乗り回し、高級な腕時計をつけるわけにもいかない時代ですので、権力者は権力者の刺青を平民は平民の刺青をしていたといったところでしょうか。


罪を犯した者に対して顔や腕などに入れ墨を施す行為は、古代から中国に存在した五刑[4]のひとつである(ぼく)・(げい)と呼ばれた刑罰にまで遡るとされる。
墨刑は額に文字を刻んで墨をすり込むもので、五刑の中では最も軽いものだった。前漢の将軍・英布(黥布)は若い頃に顔に罰として入れ墨を施されたことから逆に自ら黥を名乗ったと伝えられている。
日本書紀』中にも、履中天皇元年四月に、住吉仲皇子の反乱に加担した阿曇野連浜子に『即日黥』(その日に罰として黥面をさせた)との記述[5]がある。この記述は、海人の安曇部の入れ墨の風習を、中国の刑罰と結びつけて説いた起源説話とされている。阿曇野連は漁民でもある海部(あまべ)を統括する氏族であり、河内飼部は馬の飼育にかかわる河内馬飼部(うまかいべ)のことであり、また鳥の飼育をするのが鳥飼部である。これらは、生き物を飼う職能集団であるという共通性がみられる。飼育している生き物からの危害を避け、威嚇する意味も含めて、こうした呪術的意味を含み黥面をしていたと推側する研究者もいる。
また『日本書紀』雄略天皇10年10月には宮廷で飼われていた鳥が犬にかみ殺されたので、犬の飼い主に黥面して鳥飼部(とりかいべ)としたとの記述[6]がある。
江戸時代には左腕の上腕部を一周する1本ないし2本の線(単色)の入れ墨を施す刑罰が科せられた。施される入れ墨の模様は地域によって異なり、額に入れ墨をして、段階的に「一」「ナ」「大」「犬」という字を入れ、五度目は死罪になるという地方もあった。wikipedia

つまり、中国で刑罰としての刺青が始まり、日本がそれを真似て罪人(反社会的集団)の証としての文化がスタートした模様です。

よくある画像


近年の日本では、ヒッピー文化の影響を受けた両親を持つ団塊ジュニア世代以降の若年層に第2世代ヒッピーが、ファッションとしての意味合いで入れ墨を施すことが流行している。 こうした「入れ墨のファッション化」と日本国内のサブカルチャーの影響により、アニメのキャラクターやアイドルなどを入れ墨する事例も現れている。入れ墨といえば前述の反社会性ばかりが取沙汰された時代があったが、歌手の安室奈美恵が自らの亡き母親や息子の名前を入れ墨にしている事例からも解るように、近年は「愛する対象との同一化」や「憧れの対象との同一化」を図るための自己表現の為の装飾道具に変化しつつある。
こうした大衆社会の風潮に対して、大手企業を中心としたマスメディアでは「入れ墨」を従来の入れ墨と同様に反社会的なサインとして関連付けて報道した例 [7] が見られるwikipedia


そして現在ですが、反社会的→ファッション性→自己表現と若者の間ではずいぶん好意的な存在に変わっているようです。wikipedea先生によると大手マスメディアが刺青のネガティブキャンペーンをしているような終わり方ですね。

タトゥーと刺青の違い


地域や場所によって変化してくるのかもしれませんが、私の知る限り、タトゥーを入れる場合”洋彫り”とし、刺青を入れる場合には”和彫り”とされています。もちろんカタカナ表記だとタトゥー、日本語表記だと刺青とあまり区別していないお店も多々あります。海外にいけばどちらもタトゥーですからね。(日本独特の和彫りはjapanese tattooといわれているらしいです)

今回は区別するとして、洋彫りと和彫りの定義は非常に個人差があり、明確に線引きするのは難しいです。アーティストがしているような英語チックな洋彫りなどは簡単ですが、絵柄によっては難易度が高いです。例えばドラゴンの場合

上記の写真を見てどのような感想を持たれるでしょうか?これはタトゥーですか?それとも刺青ですか?





では、今度の写真はどうですか?

この二枚の写真だけの場合、両方和彫りであると思っている人と、先の写真がタトゥーで後の写真を和彫りとする人に分かれます。

このまま比較写真を貼って検証していけばなんとなく分かってもらえるとは思うのですが、非常に膨大な量のサンプル写真があり、それを見てタトゥーか刺青かを判断するのもまた個人差が非常に強いため簡単にまとめます。


まとめ



刺青(和彫り)とは
  • 額、ふち、枠、など言葉は違えど、絵の周りに通称モンモンがある。(二枚目の写真、龍の周りの模様)
  • 浮世絵等の日本画をモチーフにしたものが多い。(坂田怪童丸、牛若丸・・・・)


坂田怪童丸(通称抱き鯉)


やはり一番の区別はモンモンです。ただ、モンモンなしの鯉や龍を腕や背中に入れて和彫りとする人(本職)もたくさんいますし、じゃあ絵柄が日本風だったら和彫りなのかといわれれば、太ももやふくらはぎに鯉を泳がせてファッションタトゥーと言う若者もいます。

ここで、今回の橋下市長騒動の感想を見て世間一般論ですが

”こぶし大以上の大きさで、和柄(浮世絵、日本画)を入れていればモンモンの有無に関わらず刺青”=反社会的集団

”こぶし大以下の和柄もしくはこぶし大以上でもマークや英語、洋風な絵柄(キリストの十字架など)の場合はタトゥー”=ファッション

といった意見が多いような気がします。

テレビなどで”いれずみ、いれずみ”と連呼されると日本人はどうしても坂田怪童丸を連想するようで、=反社会集団となってしまうみたいです。アムロちゃんやベッカムのようなタトゥーは連想されずらいようですね。

明確な答えがあるわけでもない今回の”刺青とタトゥーについて”コメントをくれたお二方は満足していただけたでしょうか。

変な四文字熟語「公衆便所」などのタトゥーが外国人にCOOLと言われているようにjapanese tattooもまたCOOLといわれているようです。日本人としては複雑な心境なのでしょうかね。

レディー・ガガがjapanese tattooを入れてしまえば爆発的に社会的立場が向上してしまう、そんなもんなのかなとも思います。

ではまた。


SPONSORED LINK

2 件のコメント:

  1. こもてぃん2012年5月23日 20:43

    なるほどね~~~
    かなり真剣に読んだよ☆

    モンモンって単語はしってたけど、意味までは知らなかったから、これまた新しく知識が増えた!!
    先生!ありがとう!

    タトゥと刺青の区別。
    難しいところだけど、説明見てたら「なるほど~~」ってなった。
    いいお勉強になりました!

    また疑問に思ったことがあったら聞くね♪

    返信削除
  2. 真剣に読んでたにも関わらず
    デコに犬って書かれてる絵は笑わずにはいらんかった。。。
    ある意味、よく考えた罰よなぁ。。。( ゚ェ゚)・;'.、
    外国人の人は、よく意味のわからん4文字熟語みたいなタトゥしてるよな!

    返信削除